
FNNの記事に、こんな統計が載っていました。
仕事をしている人の84%は「働きたくない」と思う瞬間がある。
この統計結果が示す通り、実はみんな「拙者、働きたくないでござる」状態です(笑)
僕も働きたくないと思う瞬間は数知れず。
この記事では、「仕事したくない」と思う理由と対処法を紹介します。
仕事したくないと思うのにはさまざまな理由があるとは思いますが、理由さえわかれば対処できます。
日曜日の夕方。連休が終わる日。
なんとなく「明日から仕事か。仕事したくないな。だるいな。」と思っている方は、この記事で原因を探ってみませんか?
「仕事したくない」と思うのはなぜ? | 理由と対処法を紹介
社会で生きていく以上、食べていくためには仕事をしなくてはいけません。
それは分かってるけど、「やる気が出ない」「仕事したくない」と思ってしまう。
そういう時は、心の奥底にある原因を突き止めてみましょう。
原因①:人間関係が悪い
会社という組織で働いている以上、人間関係から逃れることは不可能です。
仕事で関係する人って、意外と多岐に渡ります。
上司、先輩、後輩、同僚などの社内の人から、取引先や、お客様に至るまで、本当に多種多様です。
特に深くかかわることになる社内の人で「嫌だな」と感じる人がいる場合は、要注意です。
少しずつストレスがたまっていった結果、「仕事したくない」気持ちになっている可能性があります。
人間関係が悪い時の対処法
異動を要望する
まずは社内での異動を希望しましょう。
目的は当然、「嫌だな」と感じる人となるべく関わらないようにするためです。
ストレスの原因となる人間関係の悪さも改善されますし、部署を異動することで心機一転リフレッシュ効果もあり一石二鳥です。
転職する
「嫌だな」と感じる人が複数人いる。
会社全体の雰囲気が悪い。
そんな時は、きっぱりその会社はあきらめて転職しましょう。
-
-
実際に転職で利用した転職エージェントおすすめ3選
転職したい人「おすすめの転職エージェントを知りたいな。できれば、実際に転職に成功した人が利用した転職エージェントがあれば知りたいな。」   ...
続きを見る
人間関係が少なめの職種に転職する
元々人間関係を作るのが苦手なタイプの人の場合、転職先の職種をなるべく人と関わらない職種に変えてみるのはかなり有効です。
今だったら断然プログラマーがおすすめです。
「プログラミングなんてやってことないし…」という方、大丈夫です。
便利な世の中になったもので、未経験から内定まで面倒を見てくれるプログラミングスクール【TECH CAMP】という便利なサービスがあります。
プログラマーに転職して、心機一転わずらわしい人間関係から解放された働き方をしてみませんか?
原因②:残業が多い
職場の雰囲気が、定時で帰るのを許さない雰囲気ではありませんか?
明らかに一人で抱え込める量ではない仕事量を抱え込まされていませんか?
このような環境に置かれている方は要注意です。
日々適切な余暇時間を設けてリフレッシュできないと、徐々にストレスがたまっていきます。
するとある日ストレスが限界を超え、仕事に行きたくなくなるかもしれません。
残業が多い時の対処法
職場内で仕事量の調整をする
- 上司に仕事量が多すぎることを素直に伝えてみる。
- 同僚に仕事を頼んでみる。
まずは、職場内で仕事量の調整ができないか試してみましょう。
転職する
- そもそも上司に相談できる雰囲気ではない。
- 仕事量の調整をしても、まだ残業時間が減らない。
こんな場合は、転職した方が良いでしょう。
残業時間の少ない会社は、口コミで探すことができます。
詳しくは、【転職3回】実際に利用して良かったおすすめ転職サイトと転職エージェントの記事で、会社の評判を調べる方法を紹介しています。
原因③:給料が低い
人間の働き方は、サラリーマン以外にもたくさんあります。
ロバート・キヨサキさんは著書「金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント」で、以下のように働き方を分類しています。
- 従業員
- フリーランス
- 経営者
- 投資家
この中で、サラリーマンは「従業員」に分類されるわけですが、従業員とは会社に時間をGiveし、会社から見返りとして給料をTakeする働き方です。
だから、サラリーマンとしての働き甲斐の一つの指標として「給料」が挙げられるのは不思議なことではなく、むしろ当然のことです。
もしあなたが仕事のやりがいとして給料が大事だと思うなら、給料が低いと「仕事したくない」と思ってしまうかもしれません。
給料が低い時の対処法
副業をする
給料は低いけど、でも仕事自体は満足しているから辞めたくないという方。
そんな方は、会社の収入を副業の収入で補ってみてはどうでしょうか?
副業をすることでプライベートの時間を削られるのは、かなり痛手です。
ですが、ブログでもYouTubeでも動画編集でもライターでも、自分に合うものを見つけると労働が趣味に変わります。
ぜひ趣味になるような副業を見つけてみてください!
-
-
【副業】WordPressでブログを始め、稼ぐ方法【初心者向け】
ブログで稼ぎたい人「副業でブログを始めたいんだけど、どうやって始めたらいいのかな?Wordpressがやっぱり良いのかな?始め方を詳しく教えてくれ ...
続きを見る
転職する
もしあなたが給与体系がガチガチに決まっている企業(中~大企業)に勤めている場合は、転職一択です。
なぜなら年齢・勤続年数・役職などの基準により、もらえる給料が決まっている場合が多いからです。
世の中には、あなたの能力を高く買ってくれて、適正~適正以上の給料を払ってくれる企業が必ずあります。
私はリクルートエージェントを利用して転職することで、年収が200万円上がった経験があります。
給料が低いままなのが嫌ならば、面倒くさがらずに転職エージェントに登録して、転職活動を開始しましょう。
実際に利用して良かった転職エージェント
私が実際に登録した転職エージェントです。まずは登録して、エージェントに相談してみることをおすすめします。
複数登録すれば、求人をたくさん紹介してもらえます!